2019.06.05
今日久しぶりに漁に出ましたが、
金になるものはほとんど獲とれないな。
底たて網はもはや切り上げです。
先日も、網上げしてきました。
定置網はこれからマグロが獲れたりしますが、
底たて網はヒラメが獲れなくなれば、まあ~
・・・終わりがな。
6月は網をすべて切り上げて、遊漁船しながら
店営業に従事しますよ。
という流れですが、「広福丸のうおまるちっぷす」
に赤石川の金の鮎を追加しました。
これは間引きしたものですが、やはり鮎ですから
高価なものです。

まるごと一匹圧縮プレスして揚げました。
内臓の苦味がなんともお酒に合う。
海魚の苦味より品がいいというか・・・(苦笑)。

なかなか貴重な鮎ですので限定販売です。
なんとか梅雨前に乾燥工程も終えたので、
これから製造して行きますが、数に限りがあります。
おそらく70~80個限定になりそうです。
価格は1000円(税別)
ネットでも販売中!
2019.05.25
今日は暑がったすねぇ~。
あちらこちらの小学校で運動会してますが、
熱中症にならねばいいけどな。
よって、今日は暇だぁ~!!
運動会日和だもんなぁ~、明日もだな(汗)。
というわけで今日は加工作業してました。
これこれ↓ 鯵ヶ沢町養殖の赤石川金鮎の稚鮎を使った
「広福丸のうおまるちっぷす金鮎」
いやぁ~この鮎の苦味がなんとも味わい深くて
最高だな。
なんとかこのすばらしい食材を、商品化して販売
したいのだが・・・。

なんたって原料が高くてまだまだ販売できないな。
これ一袋5枚入りで25g。
これで700円(税抜き)でないと、今のところ採算が取れない。
まだまだ交渉の余地ありだな。
なんとかこの金鮎をせめて売値600円まで下げれるように
原料値引き交渉して、それから新商品として販売開始だな!
でも鮎ってやっぱり鮎だな・・・内臓まで旨いものな~・・・。
海魚は太刀打ちできねぇな(笑)。
2019.05.23
いやぁ~今日はなんぼ暑いなぁ~。
紫外線も強くて風強く、カピカピとなってしまうべな。
山見れば花粉飛散がすごいしな。
明日はこの風も落ち着きそうです。
ちょうど釣り予約出港できそうです。
これなんだかわかります?
何を隠そう「鮎」の稚魚。
それも鯵ヶ沢ブランドの「金鮎」
これを使った「広福丸のうおまるちっぷす金鮎」を
開発中!
鮎独特の内臓の甘い苦味が
なんともいいな。
海の魚には無い旨さが合っていいあんばいです。
あとはパッケージ内容と値段付けが課題ですね。

開発中といえばこちらもあります。
フルーツオヤーキ第一弾!
ブラックベリーオヤーキ、果肉入りで外には
甘いブラックベリーソースがけ。
只今、試作中です。
普通に旨いんだが・・・なにかインパクトがない・・・。

実は以前にもフルーツオヤーキは販売したことが
あるんです。
煮詰めたリンゴを入れたオヤーキは普通に旨がったすが、
売れ行き芳しくなく販売中止しました。
ブラックベリーオヤーキは実質第二弾。
一工夫が必要だな・・・。
2019.03.24
今日も程よい良い時化です。
漁に出れない日は加工作業です。
魚せんべいの
「広福丸のうおまるちっぷす」ご注文の品を含め
80袋ほど製造しました。

また、いわし甘露煮を袋詰めして
冷凍保存。

こちらはホッケ燻製です。
少しでも水分が残ってれば真空包装しても、
カビが生える可能性大ですから、いくら燻製でも
水分残しての保存はやはり冷凍保存しかないですね。
保存料は使いたくないですからねぇ~。
今や燻製は保存食ではなく、香り付けと独特な
味わいを楽しむ一種の調理法ですからね。
常温だとなかなか保存期間を長く保てないですね。

今年のお店のオープンは
4月6日(土曜日)の予定です。
お店の開店準備と商品作りと徐々に春モードに
なってます。
2019.03.20
早速、昨日から鰯の甘露煮を作りました。
初めて作ってみたんだが結構いいできばえ。
甘さ控えめだが、鰯の脂がいい具合に醤油に
染みこんでいい味出てます。
生姜も入れてるので臭みもないと思いますね。
おら的にはもう少し骨が気にならないくらいに
したいが、もう2日位寝かして骨まで味が染みるくらいが
ちょうどいい塩梅になりそうだ。
試食・・・美味い!
飯何杯でも食えるじゃ。

いやぁ~この間廃棄した鰯がもったいながったなぁ・・・。
また獲れれば本格的に製造だな。
冷めたときの黄色い部分がすべて
鰯の脂。
栄養満点!そうだねぇ~。

後2日位味を染みこませてから、真空包装して
急速冷凍して冷凍保存しておきます。
でも、販売は解凍後、冷蔵または常温で販売予定です。
本来は冷凍販売したいが、冷凍って直売的には
あまり売れないので・・・。
加工品出来上がればネットショップにもアップします。